翻訳と辞書
Words near each other
・ ピアノソナタ第4番
・ ピアノソナタ第4番 (シューベルト)
・ ピアノソナタ第4番 (スクリャービン)
・ ピアノソナタ第4番 (プロコフィエフ)
・ ピアノソナタ第4番 (ベートーヴェン)
・ ピアノソナタ第4番 (モーツァルト)
・ ピアノソナタ第5番
・ ピアノソナタ第5番 (シューベルト)
・ ピアノソナタ第5番 (スクリャービン)
・ ピアノソナタ第5番 (プロコフィエフ)
ピアノソナタ第5番 (ベートーヴェン)
・ ピアノソナタ第5番 (モーツァルト)
・ ピアノソナタ第6番
・ ピアノソナタ第6番 (シューベルト)
・ ピアノソナタ第6番 (スクリャービン)
・ ピアノソナタ第6番 (プロコフィエフ)
・ ピアノソナタ第6番 (ベートーヴェン)
・ ピアノソナタ第6番 (モーツァルト)
・ ピアノソナタ第7番
・ ピアノソナタ第7番 (シューベルト)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ピアノソナタ第5番 (ベートーヴェン) : ミニ英和和英辞書
ピアノソナタ第5番 (ベートーヴェン)[ぴあのそなただい5ばん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [だい]
 (n,pref) ordinal
: [ばん]
 【名詞】 1. (1) watch 2. guard 3. lookout 4. (2) bout, match (sumo) 5. (3) (one's) turn
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

ピアノソナタ第5番 (ベートーヴェン) : ウィキペディア日本語版
ピアノソナタ第5番 (ベートーヴェン)[ぴあのそなただい5ばん]

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンピアノソナタ第5番ハ短調作品10の1は、初期に作曲された三曲のピアノソナタのうちの最初の一曲である。小規模な作品であり、後の《悲愴》との近似性から《小悲愴》と呼ばれることもあるが、あまり普及した通称ではない。
*作曲時期:1798年完成。
== 曲の構成 ==
;第1楽章 Allegro molto e con brio
:ハ短調ソナタ形式。ベートーヴェンらしい熱情と悲愴とを湛えた曲。力強く勢いあふれる高低差の激しい躍動的な第一主題と、なだらかに流れる第二主題を持つ。ソナタ形式を知る上で比較的易しく学習できる曲であり、第1番と同様、初心者が初めて手がけるベートーヴェンのソナタとして選ばれることが多い。
;第2楽章 Adagio molto
:変イ長調。展開部の省略されたソナタ形式。シューベルトアヴェ・マリア」の主題を思わせる旋律は、初期作品ながら既にベートーヴェンの緩徐楽章ならではの崇高な美しさを持つ。遅いテンポながら、フォルテシモでの急速な左手のパッセージなどは手の小さい中級学習者に厳しく、意外にも難しい。
;第3楽章 Finale. Prestissimo
:ハ短調。ソナタ形式。ユニゾンで開始される動機が非常に印象的でこれが激しく激烈を極める動きとなる。オクターヴの単音で打ち鳴らされる、調の確定しない不気味で緊迫感のある動機がやがてハ短調の第一主題に発展する。「運命動機」に似た動機も登場するのが面白い。この動機は楽章全体を支配している。終りのコーダも終るまで緊迫感を伴い不安定で、非常にユニーク。素早い指のこなしが必要であり、ピアニシモとフォルテシモが極端かつ交互に激しく訪れるため、演奏者にとっては音量バランスのコントロールにも苦労する作品である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ピアノソナタ第5番 (ベートーヴェン)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.